離乳食っておいしくなさそうですよね

https://www.instagram.com/p/Bvy1ZpGFbBS/

 

離乳食のお話シリーズ です。
こどもの「口腔機能障害 」が増えている とお話ししました。

口腔機能とは 口を使った運動全てをさすもので
「咀嚼 」そしゃく かむことですね
「発音」「嚥下 」えんげ ごっくんのことです
などなど 生きていく上で重要な動きばかりです🧐

その機能が獲得される時期は
それぞれの動きで異なっていますが
嚥下の機能の基礎がかたまるのは 
5.6.7ヶ月ごろといわれます。かなり早い時期ですね‼️

機能の獲得には 臨界期という概念があります。
ある一定の時期に 学習できなかったものは
その後できるようにはならないというものです。
口の機能の臨界期は

だいたい3歳ごろと言われています。

それまでに ある程度のことを学習しないと
それ以降では 学んでも身に付かないわけです。


10分のおかゆをスプーンから食べてみてください
ベロを前と後ろに動かすような 舐めるような動きをしませんか?
少なくとものどを動かすような
筋肉を使ったごっくんはうまくできないはずです。

普段正しい嚥下ができる人でも
液体に近いものを食べるときは、
嚥下しようとしなくても喉のほうに勝手に流れるので
勝手に反射が起こり、飲み込まれています
⠀⠀
正しい嚥下をするためには
塊にしてベロの上にまとめて置ける ことが大切です。
柔らかいにしても ちゃんととろみが付いているとか
それなりに粘度と硬さがないといけません

もちろん、
はじめてだから怖いという気持ちがあるかもしれませんが
液体に近いどろどろのものを与える必要はないと私は思います。

何週間も 何ヶ月も どろどろのものを食べていると
それを食べる動きしか学習できず
吸啜でしていたはずの正しい嚥下を忘れてしまいます。

お粥をわざわざつくるのはやめて
粒の大きさが心配なときは、すこし細かく叩いてから
与えてあげるくらいで大丈夫です。
水分を増やせば増やすほど  自然に正しい嚥下をするのが難しくなります。
裏ごしは 大反対派です。
そこまで細かくする必要は全くないです。

みなさんに聞きたいのは
あの指針に沿って いかに努力したか
発表するために安心するために
離乳食つくってませんかってことです

本来なら人間も動物なので
お母さんがもってきたご飯を 噛み与えるので
充分しっかり育つことができるはずなんです
人間だけですね 
こうやって至れり尽くせりで育てようとするのは🤔

大人と同じご飯でいいんですよ‼️
だって、それを食べられるようになるのが
離乳食の目的なんですから。

消化や食べやすさを考えて 
細かくしてあげたり 柔らかくしてあげれば十分。
わざわざその子のためだけにつくるのが
かえってよくないのです🤢

お父さんお母さんも健康のために 
薄味のものを一緒に食べましょう

考えてみてください
頑張って作ったのに食べてくれないって悩んでるお母さん
だってそれ たぶん 
自分でご飯にしても全然美味しくないですよ🙄

まずは食事を楽しめるように
美味しいもの 食べたくなるものを与えましょう
それに、その時間が
家族にとっても楽しいものであるように
お母さんは
『向かい合って赤ちゃんに"離乳食"をあげる時間』
から
『並んで一緒にご飯を食べる時間』
に変えてください。

これについてはまたゆっくり。 

歯医者さんと赤ちゃんのかかわり

https://www.instagram.com/p/BvycftRFrkq/

 

 

春休みで元気なちびっこ患者さんが増えています☺️
矯正歯科 は 長期休みが繁忙期です❗️

難しいお話が続いていますが
読んでくださる方がほんの少しずつ増えて嬉しい限りです

身分証明をしていないので 笑 
なかなか信頼していただけないのでは と。。。
少しだけ 私の自己紹介をさせてください。
私は 某国立大学の歯学部を卒業した後
同大学の矯正科をかすめてから
ある矯正歯科に勤めはじめました

そこの院長だった私の恩師のひとりが 
口唇口蓋裂の患者さんに対して
哺乳や離乳の指導を行っていましたが
彼は間もなく引退する予定です

私たち歯科のイメージは みなさんからすると
「歯が痛くなったら行くところ」なんだと思います

でも、私たち歯科医師は実は 口のスペシャリストとして
みなさんが ⠀
「口からいつまでも美味しく楽しく物を食べる」

ために 存在しているし、それを実現するための 
たくさんの知識と技術を持っています。

ただ残念なことに、発揮するチャンスはあまりにも少ない🤢
なぜなら、歯科医院にくる人は
痛みを抱えている人がほとんどだからです。
患者さんは その痛みを取ってもらいたくていらっしゃるので
それ以外の治療は ⚠️たとえ必要であっても 
受け入れてくれない場合が多いんです。

そして 私たちの最大のテーマ
「口からいつまでも楽しく美味しくものをたべる」

そのために必要な 口の機能の獲得の時期
つまり 授乳から離乳の時期ですが
そのころに赤ちゃんが歯科医院を受診する可能性は
かなり低い。 なぜなら 歯🦷が生えてないから。

f:id:tsuwabukiortho:20190522114808p:plain

f:id:tsuwabukiortho:20190522114819p:plain



とても難しい問題です。
でも、子どもの 「口腔機能不全症」
これは、去年あたりから 保険病名になりました。
深刻な問題になっている証拠なのです。

厚生労働省の離乳食の基準ができ、
それを基にした育児書がはやり、
SNSで 間違った知識が当たり前のように蔓延して
"どれだけ離乳食に手をかけたか"が重要になる

この流れを止めない限り、
生涯美味しく口から好きなものを食べてもらう という
私たちの目標は 遠ざかる一方であると
私は思っています。

恩師の歯科医師の仕事はもうすぐ終わりを迎えますが
私はその意思を受け継ごうと
今日もここでだらだら長い文を書いています



離乳食に手をかける必要がないことに
気がついてくれるお母さんが増えますように。
すこしでも 1人でいいから
生涯 好きなものを食べられる人間が増えますように。

さて ようやく次から 離乳食のお話シリーズ では
どのような食事を与えるべきなのかを
書いていきたいと思います
まだお伝えしたいことの100分の1も言えていません
どうか お付き合いください。

⠀⠀

育児書の✖食材は【デタラメばっかり】

https://www.instagram.com/p/Bvt0dHwlOC-/

離乳食 の本の中で ちょいちょい衝撃をうけるのは
食材に❌が付いている本です

もっともらしく理由付きでのっていますが、それって根拠あるの?とか
いやいやだいぶ前にその説否定されてますよ…。とか
監修してる人の考えを誇張しすぎてるよなとか
思うことたくさんあります。


たとえば10ヶ月ごろまでは
「舌や歯茎ですりつぶせないのであげてはいけません」
。。。だれがこんなこと決めるんでしょうね

もちろん、なにかがあった時
責任は取れないので危険なことは書けないんでしょうが

してはいけない 
そう断言できる理由、説明できるんですか?

ちなみにわたしは断言できますが

歯が生えるまで待ってから
しっかり咀嚼させるような食事を与え出した場合は
完全に手遅れですからね😤

正しいごっくんができる子に育っていますか?

https://www.instagram.com/p/BvoeiW5lrUp/

 

離乳食のお話シリーズ 機能編 続きです🦷
過去の内容は👆🏻のタグからどうぞ🏷

正しい嚥下 ができるようになる必要性は
みなさんへお伝えできたでしょうか。。。

f:id:tsuwabukiortho:20190522113402p:plain


まず、正しいごっくん とはどんなものかというと🤔
正しい筋肉が使われていること‼️ ⠀
大人のみなさん、画像の①を参考に
指で自分ののど仏のあたりを触れて
ごっくんしてみてください

なにかがギュンッと上に持ち上がって
すぐ降りてくるのがわかりましたか?

これは骨なんですが、
ただしいごっくんができているほど
しっかり大きく動きます

つぎに、画像の②ですが
唇の周りの筋肉に注目👀してください

ごっくんをするとき、そのあたりに
ぎゅっっと力が入っていませんか?

正しいごっくんのときには、
ここは一切動かないし、力も入りません🤭
少しでも力がはいるようならアウトです🥶

最後に、画像の③ 歯🦷とベロ👅に注目です。
正しいごっくんのときには 
上の歯と下の歯がしっかり噛み合って
瞬間的に咬みしめるように力が入ります。

歯と歯が離れたままごっくんしてたら
それは。。。。。アウトです‼️🥶

さらに、唇を少し持ち上げて 
ごっくんしているときの歯を見てみてください。
歯の隙間から ベロがニョキッと👅
こんにちわしてきたら。。。超アウトです‼️‼️

ちなみにこのニョキッと族は、
普段から ベロの位置を間違えていて
歯の裏側に押し付けていることがほとんどです。

 

f:id:tsuwabukiortho:20190522113426p:plain




これは出っ歯や口元が出る原因になるので
めっちゃ害悪です。

お子さんのごっくんをちょっと見てみてくれませんか?
いまは、かなり多くの子が
ベロをニョキッと出す嚥下をしています。

うーん🧐誤嚥性肺炎まで まっしぐら。。。
かもしれませんね。

こどもの一生を決める離乳食

https://www.instagram.com/p/BvnS05GFMZ2/

 

だいぶ日が開いてしまいました💦
あたたかくなってきましたね🌸
きょうは 離乳食のお話シリーズ 機能編です。

みなさん 水飲んで 気管に入って
むせるって 結構よくありますか?
わたしは。。。増えてきました。。。。辛い。。
⠀⠀
きょうは「嚥下 」えんげのお話です。

赤ちゃんは離乳 のかなり早い段階で
嚥下(ごっくん すること)を学びます!

この動きは 実はとっても難しくて
かなり複雑なので
一生懸命 練習しないと身につきません。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
なんと嚥下は本能ではインプットされてなくて、
練習しないと できるようにならないんですよ!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

正しいごっくんができないと、なにが問題なのでしょう?

誤嚥性肺炎 」ごえんせい はいえん

というキーワード 耳にしたことあるでしょうか🤔
肺炎は上位死因の1つです🤯
(過去には1位になったこともありますが、いまは5位くらいに落ち着いてきました!)

誤嚥性肺炎は食べ物や飲み物が食道でなく
気管に入ってしまい(誤嚥 といいます)
感染、つまり肺炎をおこす病気です。

正しいごっくんができていた人でも
加齢とともに筋力と反射が低下している状態のとき、
高い確率で誤嚥はおこります。
誤嚥しても、若い人ならむせて吐き出すことができますが
むせるのも反射なので それもうまく機能せず
知らないうちに気管に流れ込んで 感染してしまいます。

ちなみにこれは 原因がある程度わかっている死因でしたから
歯科医師はじめ お医者さんや介護士さんなどの努力で
かなり減ってきています。
これすごいことなんですよ。

話が逸れましたが、
ごっくんが正しくできる人でも 機能が衰えると
死に直結する問題をひきおこします。

が‼️
⠀⠀
もともと 
ごっくんが正しくできない人はどうなるでしょう?

御察しの通り、誤嚥の確率が大幅に上がりえます。

固形物なんかすぐ飲み込めなくなりますよ。
いまでも飲み込めない子がめっちゃ多いですけどね…

みなさんのお子さんはホルモンとか、イカとか、歯ごたえがあってよく噛まないと飲み込めないもの、飲み込めなくてティッシュに出していませんか?
ただの好き嫌いだと思ってませんか?
大人になったら好きになるとか思ってませんか?

なりませんよ。
出してる子はずっと食べられませんよ。
だって飲み込めないんですもん。

その子たちが年取ったとき 食べられるものなんて
もうほとんどないでしょうね。
ずっと流動食や経管栄養で生きていくんですかね。

すみません。
少々荒い言葉になりましたが
わたしは日々 口の機能が衰えきっている子供をみて
非常にもどかしい気持ちを抱えています。

正治療を受けるために病院に来る子供は8歳とか9歳とかが多いですが
その時正しい嚥下ができない子は相当努力しないと一生できるようにならない
つまり すでにスタート遅れ
だって 正しい嚥下を学ぶのは離乳の時期なんですもん。。。。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
離乳の時期に 正しい嚥下ができるような
食事を与えないと、
その子は一生 嚥下ができないままかもしれません。
それが死に結びつくことだとしても
まだそのミキサー食
あげ続けるんですか?
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


じゃぁどうしろっていうんだ!!

すみません。長くなってしまったので、
具体的にどのように工夫すべきかは、
また次の投稿でお話しようと思います。

離乳食で気を付けること【栄養と感染】

https://www.instagram.com/p/BvGWQMPF3sU/

 

離乳食のお話シリーズ です。

今日は離乳食で気をつけたいこと その2
感染と栄養について 触れたいと思います。

感染症については みなさんもよく調べているかと思いますが
赤ちゃんは免疫が出来上がってないので
ナマモノは避けて加熱をしっかりするのが大切です🐟🥩
ご存知でしょうがはちみつもダメですね

あとは妊娠中や授乳中に感染すると 赤ちゃんに影響のある疾患や 
摂取すると影響のあるお薬も いろいろあります。
これらは産婦人科のお医者さんから
経過中に検査や説明があると思いますから安心してください。
歯医者でも 妊娠中ダメなお薬があったりします。
妊婦さん はなにかに係る時、しっかり妊娠中だと伝えてくださいね🙏🏻

わたしは歯科医師なので
正直栄養に関してはあんまり得意じゃありません🤯ので
栄養士さんの意見も 参考にしてくださいね🙇🏻‍♂️

栄養分でよく足りなくなるのは鉄分とビタミンです🤔
これは大人でも同じですが 
なかなか食事で栄養分を必要量摂るのは難しいですよね🥺
大人ならサプリがありますが、、赤ちゃんの場合は母乳があります🙆‍♀️

いろんな食事をしっかり摂れるようになるまで、
赤ちゃんの栄養源として母乳は欠かせません🤔

もちろん、哺乳瓶の選び方に気をつければ
粉ミルクや液体ミルク でも おっけーです✨
離乳食って言葉がイヤですよね😞ミルクは併用していいんですよ!

そういえば最近ヤフーニュースのトップに出ていましたが
「母乳は最良の栄養」 わたしは正しいと思います。
それは生物学的にも科学的にも、そうなんですもん。
でもいろんな感情があるのもわかります。
悩んでいるお母さんが多いのもわかります。

母乳でなければならないとか
愛情がないとか
そんな意見を言う人の気持ちは理解できません。

頑張って お腹のなかで育てて 頑張って産んで
その時点で愛情がなければ無理です

栄養分としてかなわない。それはそうなんですが
母乳で"なければならない"根拠など
どこにもないんですよ ⠀
ただ母乳を"与えようとする"ことにはたくさんの利点と意味があります
(それについては是非過去の投稿も見ていただければと🙇🏻‍♂️)
負担に考えず 余裕をもって スキンシップとして
授乳を楽しめるお母さんが増えたらいいなと思います🍼

話が逸れました💦
離乳食期のミルクについて気をつけたいのは、
アレルギーを「警戒して 」アレルギー対応のミルクに変えることです
アレルギー対応のミルクは、基本的にはアレルギー症状のある子供に対して使うもので
牛乳の代わりに使えばアレルギーの予防になるものではありません🥛!
警戒のあまり 何ヶ月も牛乳に手を出さずにアレルギー対応のミルクを与える人が増えています。
心配なのはわかります。
でも、アレルギーの確実な予防法なんてまだないので
それよりも ちゃんと感受性の高い時期にチャレンジして、

少しでもアレルギーのリスクを減らすことのほうがわたしは重要だと思います。


詳しくは前回の記事を読んでいただけたらと思います。
必要があって与える場合には、ほかのものにくらべて
栄養が不足しやすいので気をつけてくださいね。

 

すこしテーマから離れてきてしまいました。。
すみませんが 温かい目で見てください🤣


歯科医師として伝えておきたいのは、イオン系飲料!
ポカリとかアクエリ とか
離乳がうまく進まないときとくに、赤ちゃんの水分不足や栄養不足を気にして
与えるお母さんが増えてきています。
❗️赤ちゃんのうちは医師に勧められない限り与えないでください
かえってビタミン欠乏症や虫歯の原因になることがわかっています。
できれば一生やめましょう🤣
砂糖まみれの飲料に いいものありませんよ


よくお母さんに話を聞くと、
「100%のジュースしかあげてません!」って意見あるんです。
100%果汁のジュースならおっけーっていうのは
どこからきた神話なんでしょうか??(無知ですみません)


お砂糖入ってれば なんでも虫歯の原因にはなりますよ!
ジュースは口全体に隙間なく広がるので
虫歯のつくりやすさはバツグンです!


また話が逸れました。

あれはダメ これはダメといった
離乳のルールにあまり縛られないでください。
感染症やアレルギーは命に関わることなので
慎重にならざるをえませんが。。

また次ゆっくり書こうと思っていますが
離乳の目的は 「健康に楽しく赤ちゃんが親と同じ食事を食べられるようになること」

厳しく本当かわからない神話を守って作った
どろどろのべちゃべちゃの味しないもの
自分だったら何ヶ月も食べたいですか?

世に溢れた情報の内容には、「発信する立場」と「信念」が
ごちゃごちゃ 混ざり込んでいるので
何が正しく、何を取り入れるべきなのかは
自分で確かめないと永遠にわかりません。

とくに不安になりやすい初めての子育てですが
すべてを鵜呑みにしないでください。

なるべくみなさんが安心して信頼できるような情報を
少しでもお伝えできたらいいなと思います。

 

次はいよいよ、

歯医者からみた離乳食の最大の問題点と改善点について

機能の面からお話したいと思います。これを書きたいがためにがんばってきました。

 

離乳食で気になるのはやっぱり食物アレルギー

https://www.instagram.com/p/BvB91dJlXFe/

離乳食のお話シリーズ です。

前回は赤ちゃんの離乳食 を始める時期について
長々説明しましたが みなさん読んで頂けたでしょうか🍼

おさらいです!
離乳食の開始時期は 下の3点に気をつけて決めましょう🤔
①赤ちゃんがなにかを口に入れようとしだす頃
②首がすわって支えがなくても5秒ほどお座りできる頃
③ものを口に入れてもベロが出にくくなる頃
❗️決して月齢や成長曲線 だけで判断しないように❗️
詳しくは前回の投稿を読んでいただければと思います🙆‍♀️

さて 今回からは
離乳食の内容について触れていこうと思います🦷

離乳食で気をつけてほしいことは大きく分けて4つ!
①食物アレルギー
②栄養バランス
感染症
④機能訓練
今日はその一つ、食物アレルギー について考えます。

お母さんたちも 一番気になる項目ではないでしょうか🤧

まず言いたいこと🤔

──────────────
どんなに気をつけていても、
アレルギー症状が出ることはあります。
それは誰のせいでもなく、
どこかでなにかを間違えたわけでもありません。
アレルギーを発症することに、
お母さんが責任を感じる必要はありません。
───────────────────────

お母さんの妊娠中 や授乳中 の食事内容、
赤ちゃんへの離乳食の与え方、与える時期、
母乳やミルクの効果など、
何が食物アレルギーの予防になるのかという研究は
盛んに行われています。
でも、上に挙げたものはどれも、まだ科学的に証明できていません。

ただ、最近注目されているのが
アトピーとアレルギーの関連性です。
アトピーで皮膚のバリアが破壊されているときに
皮膚を通してアレルゲンに触れると、
食物アレルギーを発症する場合があると報告されています。
アトピーのある子は、とくに保湿や治療をしっかりすると

食物アレルギーの予防になることがあります。 ⠀


❗️わたしたちにできることは少ない
離乳食の与え方によって食物アレルギーを発症しない身体へと
コントロールすることは不可能です。
発症するときはするし、しないときはしない。
まずは その肩の重過ぎる荷物は下ろしてください。

そのうえで、気をつけることについてお話させてください。

年齢が低いほど食物アレルギーは出やすいものです。
でも実は、適切に対処していれば
年齢を重ねるとともに良くなる子が多いのです。

お母さんたちにわかってほしいのは、
赤ちゃんにアレルギー反応が出た時
自分を責める必要はないということ❗️
治ることも多いので、あわてず、適切に対処しましょう。

離乳食でアレルギーについて気をつけることは
①初めてのものは、病院を受診しやすい時間帯にチャレンジする
②重い症状が出ないように 少量から、アレルギーを起こしにくいものからチャレンジする
このふたつ✌🏻です。

どれをどれくらいから、というルールはありません。
あれは何ヶ月までダメ 
これは何ヶ月だからダメと制限する必要もありません。
これを食べてからじゃないとあれはダメなんてのもありません。
「こう与えれば食物アレルギーの予防になる」というルールは、
今のところないに等しいです。

はちみつや生ものはダメですよ🤧❗️
アレルギーではなく、感染の観点からですが。。
これについてはまた別にお話しします。
今日は食物アレルギーの観点からのお話です。
少し難しいですが、分けて考えてくださいね。

厚労省の指標は細かいですが、その理由を知っていますか?

たとえばお肉やお魚は後からはじめましょうというのは、
タンパク質が多くアレルギー反応が起こりやすいことにあります。
ちなみに 白身魚赤身魚、青魚の順序は
タンパク質の含有量からきていますが
実はお魚は種類が違っても同じようなアレルギー症状が出やすい傾向があります。
その順序で与えたからといって、
アレルギーが出ないよってわけじゃないんですよ😞

順序が配慮されているのは、
そうすればアレルギーが起こらないよということじゃなくて。。

アレルギー反応が起こる場合には、
アレルゲンが少ない方が軽い症状ですむため
同じ系統のものでもアレルゲンの少ないものから
様子を見つつ与えるのが大切ですよ、ということです。

ほかには、鶏卵は 白身の方がアレルゲンが多いですが
加熱することで卵黄のアレルゲンも 卵白のアレルゲンも
すこし弱くなることがわかっています。
なので加熱した少量の卵黄から始めるように書かれています🍳

ちなみに牛乳は加熱してもアレルゲンは弱まりませんから、
量で調整してチャレンジしましょう🥛

少し難しいですが、伝えられていますかね?
 食物アレルギー を起こさないためではなく、
もし起こったときに症状を軽くで抑えるために
食物を選んで与える必要があるわけです。

アレルギーを起こしにくい食品 というのは
その子をアレルギーを持たない子に
育ててくれる食品ではないのです。

そしてもう一つ、もし 何かしらの症状が出た時
必ずすぐ対処できるよう、
新しい食物は できるだけ
平日の明るい時間にチャレンジしましょう❗️
とくにアレルギー反応を起こすことの多い
鶏卵、小麦、牛乳、そばなどは
かならずかかりつけの病院を前もって確認しておき
口にしてから3時間ほどは特に気をつけてください。
量や内容を気をつけておけば、
よっぽど重篤なアレルギーをもっている子でなければ
軽い症状で済むので、
あわてず病院を受診し、適切な対処を受けましょう。