離乳食を始める時期をもう一度考えてみましょう

離乳食を始める時期についてまた書きます🙌🏻


f:id:tsuwabukiortho:20190522221217j:image


まず質問です🔥
「「あなたの赤ちゃんは、哺乳の達人になりましたか?」」

離乳食を始めるための簡単なポイントをいくつか💫

⓵哺乳の達人になった
⓶背中から首を支えてあげるとすわれる
⓷食べたそうに興味を持ってる・よだれがでる
⓸スプーンをベロで押し出してこない
⓹5カ月をすぎてる

ちゃんと全部クリアしてますか?

まさか、6(または5)カ月になったから…とか
そんな理由ではじめてないですよね🥺

なんと、厚労省の調査によると、80%以上もの人が
5・6ヶ月になったら、つまり
誕生日を迎えたら始めると回答しています。

いまいちど確認します
「マニュアルの段階や月齢に沿ってすすめる 」
ことが目的になっていませんか??

今日は ⓵哺乳の達人とはなんぞや 
についてお話させてください🙆‍♀️

お母さんから母乳をのむ時、赤ちゃんは自然に
「蠕動運動 」をしているって話をおぼえていますか?
蠕動運動はベロの筋肉を巧みに使ったとっても複雑な動きです。
この動きは大人がものを飲み込むとき(嚥下 )の動作にそっくりで
残念ながらこの動きがへたな子は
「なんでも食べられる子」には育ちません🤭
(そういう子はもれなく歯並びもわるいです)

哺乳から自然に食事へ移行するためには、
十分な「機能」と「筋肉量」の両方を身につけないといけません🤔
哺乳の達人 は、それをゲットできた赤ちゃんです👌

じつは、哺乳の達人になるには
お母さんの乳首からめいっぱい哺乳するのが一番の近道です☝🏻

哺乳瓶を使ったらダメということではないですが、
抵抗のない
哺乳瓶の乳首 だと
全く何の筋トレにもなりません。


f:id:tsuwabukiortho:20190522221232j:image


なんども書いていますが、「飲みやすい」ことが
逆に赤ちゃんのためになっていない、とわかってほしい。

体重が著しく減ったり、水分がたりていないようなとき
病院ではなんとしても赤ちゃんに栄養を与えてあげないといけません。
それも、持ち回りの忙しいスタッフさんのもと、短い時間で。
そんなとき、のみにくい乳首で筋トレ…なんて悠長なことは言えません😣

おうちで、時間のあるとき、
お母さんがゆっくり赤ちゃんと向かい合える時
そんなときこそ難しい乳首でトレーニングしてください
のみやすい乳首でミルクを「流し込まれる」ことに慣れた赤ちゃんの口の機能は
残念ながら大人になってもゼッタイに発達しません。断言します。

嫌がっても、泣いても、1週間がまんしてください。
赤ちゃんのうちなら絶対にできるようになります。


さて哺乳の達人になれたか確認してみましょう🤔
🦷母乳の場合
 ☑︎順調に体重が増えてる
 ☑︎飲み終わった後満足して機嫌がいい
🦷哺乳瓶の場合
 ☑︎#ビーンスターク などの難しい乳首で、200㏄のミルクを20分以内にいつも飲める

達人になったらあとは⓶~⓹を満たすのをまつだけ。

哺乳の達人になっていない赤ちゃんが
月齢だけを頼りに離乳食を始めさせられると

みなさんがよーーく見ているような
どろどろのミキサー食しかうまく食べられません😣

ミキサー食食べてくれた✨なんて喜んでませんか?
はじめての一回だけならまだしも、
それって実は退化ですよ🤢

離乳食にはミキサーもブレンダーもいりません。

https://www.instagram.com/p/BxuImt0l_YU/

 

こんばんは✨

日が開くと何を書いていたのかすっかり忘れてしまいます🤣
仕事が落ち着いてきたので、
もう少し定期的に投稿できるようにがんばります🤯

離乳食のお話シリーズ を見返していて気が付きました。
具体例、すくなっ!🥵

「大人と同じご飯」では、なにかわからないですよね🤪

みなさん、離乳食をはじめるにあたって
ミキサー やブレンダー買いましたか??
最近はかわいいデザインのものも多いし、
出産祝いで送ってくれる友達もふえました🤔

しかーし‼️
わたしのお勧めするアイテムは、これです💪
100円の小さいすり鉢と、すりこぎ棒🤣

離乳食はこれひとつでおっけー🙆‍♀️

こんなこというと、
食品メーカーさんや家電メーカーさんに怒られちゃうかな🤣

わたし的離乳食のつくりかたです🍖

①じぶんの食べる用のご飯を作ります🍽
(塩や濃い調味料はできるだけ使いません🧂)
②みんなでテーブルにつきます👨‍👩‍👦‍👦
(できるだけ多くの人数で、できればテレビはなしでね)
③すり鉢にお米をすこし取りわけてみます
④アレルギーの出やすい食品と、感染のおそれがあるものには気を付けながら、おいしそうなものをすり鉢にちょっと追加します
⑤ぱさぱさするときはお味噌汁をほんのちょっとかけます
⑥マッシュポテトを作るくらいの気持ちでかんたんにつぶします

 (ゴリゴリすり潰したりしないでくださいね)
⑦すきに食べさせましょう🤪

おわり。
ミキサーもブレンダーもいりません。
小分けにして冷凍しただし汁も、つくりおきの野菜ペーストも、

わざわざ炊いたおかゆ
なーんにもいりません。

なんで、そんなことしないといけないんでしょう?
機能の問題(たべられるのか、むせないか、口から出さないかなど)を
気にしているなら安心してください🤨
口の機能のスペシャリスト笑が、
自信をもって
「きにしなくていいよ!」と
いわせていただきます🤭

追記です🦷
コメント欄で、100円のものには不安があるとご意見いただきました🧐たしかに100円のものは、たまに回収があったりしますね🤭
わたしは全く気にせず100円のものを使ってましたが🤣
不安な方におすすめできればと商品探してみました✨


⠀👇は楽天市場のリンクです


そのままお皿がわりに使えて、持ち手もあって、
使いやすいと思います🙆‍♀️
良かったらご覧ください😆

こどもの矯正治療はいつから必要?

f:id:tsuwabukiortho:20190522150608p:plain

大変ご無沙汰でした💦

今日は番外編 
わたしの独り言ですので
興味がなければ無視してください🤣

お休みの期間に、石見神楽と呼ばれる
島根県伝統芸能を見る機会がありました
お面を被った役者さんの
迫力満点の舞台で とっても楽しかったです✨

昔からある鬼👹のお面ですが
アゴが前に出ている 受け口
いわゆる 「下顎前突」のお顔になっています

骨格性の下顎前突は遺伝性がとても強いので
昔からこういった顔つきはあったのでしょうが
「恐ろしいもの」のモチーフになったのは
なにがきっかけだったんでしょうね🤔

骨格性の下顎前突は、上アゴが小さいか、下アゴが大きいか
そのどちらかの原因で起こります。
アゴの成長期と下アゴの成長期は数年ずれていて
アゴのほうが早く完成します。

アゴを小さくする治療というのは、手術以外の方法がなく
反対咬合を治すためには
アゴを大きくするしか確実な方法がありません🤢
ただし、上アゴの成長期は大体8歳ごろまでなので
矯正歯科に来た時には手遅れなんてことがざらにあります😭

お子さんを持つと、
いつごろから矯正治療をしないといけないのか悩みますよね🤔
矯正というと歯を並べる治療というイメージが強いと思いますが
じつは私たちはその下の土台づくりを最も重視しています💪
土台づくりは成長期を利用するものです‼️
気がついた時、早めに受診するのが
なにより大事なんですね🤔

正治療はお金がかかります💰😭
高いものですが、多くの病院では 
I期治療(成長期の治療)とII期治療(成長期あとの治療)というように
二つに区分して金額を設定しています。
いつ治療を始めても、金額的な負担が同じになるように
設定しているところがたくさんあるので
いろんな病院を調べてみてください🙆‍♀️

8020運動ってご存知ですか?
8020を達成した人に、
下顎前突の人はほとんど(たしか全く)いません。
正治療は見た目を治すものじゃなくて、
歯一本一本すべての寿命を延ばすための治療です🦷

バンボやエルゴは「諸悪の根源」

https://www.instagram.com/p/BwzGpM_A29T/

 

離乳食のお話シリーズ
過去の内容は👆🏻のタグからどうぞ🏷

こんばんは
GW始まりましたね😊
かくいう私は まだまだお仕事です🤣


さておまたせしました、前回の投稿の解答です🌙
ひとつ前の投稿にも目を通していただけると嬉しいです😆

なんで姿勢の悪い子が増えてきたのでしょうか。
わたしが皆さんに伝えたい
重要なポイントが3つあります‼️🤟🏻

1つめ☝🏻まずは筋トレの話です。
人がまっすぐ姿勢よくいるためには、
とくに体幹の筋肉が必要です。
そう、腹筋と背筋!💪

立って生活するためには、
赤ちゃんのうちから筋肉をつけないといけません。
このためにとっっっっても大切なのが、『ハイハイ』です。
あの動きは体幹を鍛えるのにめちゃ効果があります🤔

姿勢をキープできない筋力のまま立つようになると、
自然に頭が前に傾きます。
立ってくれると成長を見るようでうれしいし、
親もらくだし床の汚れも神経質にならなくていいし、
そうなんですけど。。。

ハイハイを十分にしないままつかまり立ちをさせてしまうパターン、かなり増えてます🤢驚くほどのスピードで動けるようになるまで、立とうとしても寝かせてください!🤣

2つめ✌🏻のポイントは、
(特に皆さんにお伝えしたいことですが)
抱っこひも のお話です。
⠀⠀
最近みーんなエルゴ のような
向かい合うタイプのものを使っていますよね。
みんな使っているのでおっきな声で言いにくいんですが。。
あれ。すごい嫌なんです。。。🤯
自然に体が反るので、頭が前に倒れているのと同じ状況をつくるんです🥺

(下の画像参照です)

f:id:tsuwabukiortho:20190522145003p:plain


わかりますか?猫背のときの首の位置と同じなんです。
これはもうほんとに最悪です。
立ち上がる前から不良姿勢が習慣になります。
とくにこの画像。

f:id:tsuwabukiortho:20190522145021p:plain

この首が後ろに倒れた状況だけは絶対にやめてください。

逆に、前かがみになると赤ちゃんの視界が遮られてしまい、赤ちゃんが周りを見ることで発達する脳みその情動・精神的な発達を妨害することになります。
なんとももったいないですね。
そもそも苦しいので前かがみをキープするのはかなり難しい🥵

ハイ👋🏻じゃあ横向きはどうでしょうか。

f:id:tsuwabukiortho:20190522145039p:plain



残念ながらこれもいやです。
そのうち赤ちゃんは周りを見るために顔だけ横を向くことを覚えますが、その方向は一定になりがちです。
いつも同じ側を向いている、いつも同じ側で食べるなど、左右の片方に寄った行動は身体のひずみの原因になります。
猫背が顔のつくりに大きく影響することはすでに述べましたが、このような身体のひずみも顔のつくりに大きく影響を与えます(くわしくはまた今度)。

にっちもさっちもいきませんね🥵

赤ちゃんの自然な姿勢は丸くなった状態なので、本当はむかしからあるような肩掛けのスリングが一番いいんです😔
呼吸しにくいから危ないとか、落っこちる可能性があるとか反対意見もありますが、正しい使い方をすれば問題ありません。
自然に無理なく丸くなることができて、丸くなった状態でも周りやお母さんの顔が見えるのがいいんですね🤔

f:id:tsuwabukiortho:20190522145131p:plain


そして最後の3つめ🤟🏻 おすわりについてです。
前述のだっこひももそうですが、頭を支える筋力が不十分なままお座りを”させる”ことは、非常に‼️よくないです。(食事中はしかたないですが)



まだ座るのに十分な腹筋背筋がついていないのに、
いすやクッションに支えられて座る時間が多いと、
その子は自力で筋力をつけることができなくなります。
でも流行ってるんですよね、バンボ。。。。
目離すとなにしちゃうかわからない赤ちゃん
おとなしくしてくれてると楽ですよね
わかるんですよ🥺わかるんだけど
⠀⠀
おかしな姿勢を取らせないことは、
特に自身の意志でそれをコントロールできない
赤ちゃんにとってとても大切なことです。
むりな姿勢をとらされたために、
いろんなところが凝り固まって
うまく身体が発達しなかった子がたくさん存在します。

あなたが選んでいるその姿勢で、赤ちゃんはあなたの顔を安心してゆったりと見つめることができるんでしょうか😔幸せそうにしているでしょうか。
不良姿勢は確実に悪い歯並びの原因になります。
それでもまだ使い続けますか?

ぽかん口、原因はベビーグッズにあり

https://www.instagram.com/p/BwtmODjAQ_s/

 

こんばんは🌙

今日の離乳食のお話シリーズ ですが
すこし趣向を変えて
ご飯を食べる時の姿勢について語ってみたいと思います🌝

過去にもお話したことがありますが、
姿勢は顔の出来上がりに大きく影響を与えます。
現代人は頭を支える筋肉が十分にないことと
前かがみの仕事(PCとか)が増えたことで
前に傾いた頭位(下の画像参照です)になりがちです🤯

f:id:tsuwabukiortho:20190522144110p:plain



姿勢をよく保つってすごく大変なことですよね。
わたしもすぐ猫背になります。

じつは、発達途中のこどもの身体には、
姿勢の影響がかなーり大きく出ます🥺
猫背で頭が前に倒れると、
重い頭はバランスをとるために前にでます。
このとき下あごを支える筋肉には無理な力がかかり
口を閉じるのが難しくなります。


ためしに大げさにこの体位を取ってみてください。
自然に口が開いたのに気がつきましたか?

この状態で口をしっかり閉じるのは結構筋力が必要で、
十分に筋力がついていない現代のこどもたちは
すぐに口を開けることを覚えます。
口呼吸のはじまりは、鼻づまりだけではないんですね🤔
(口呼吸と口が開いていることはちょっと別物です。またあらためてお話しできたらと思います)

また、同時にベロも下に引っ張られるので、正しいベロの位置をキープするのもかなり難しくなります。

この体位をいつもとっていると、下あごは開く方向に引っ張られ続けることになります。
骨の成長をつかさどるのは筋肉なので(筋肉の多いところに骨はできるんですよ)
引っ張られ続けた下あごの成長の向きは
正常な状態より角度がついてしまいます。
この状態を歯科矯正学ではハイアングルと呼びます  が‼️

これ。。。めちゃ厄介なんですーーー🥺😭😣

とにかくかむ力が弱い、口周りの筋肉が弱い、
ものは咬み切れないし、正しいごっくんなんてもってのほか。
オトガイ(下あごの先っちょのところ)が後ろに下がるので
(画像参照です)

f:id:tsuwabukiortho:20190522144226p:plain


相対的に横顔のE-ラインをひいたときの
口元が出た感じが強くなるし、
ベロの位置が下がるので特に上の歯並びはがたがたになるし、
上下のあごの成長のバランスが崩れるので出っ歯になるし
すぐ咬み合わせは思いっきりずれるし

ほんとにもう治すほうも頭抱えるくらい。

治すといっても、成長が終わってしまった後は
手術で骨を切らないと解消されないので、いまある骨格の上になるべく誤魔化して歯を並べるという意味合いが強いです😖
(専門的な話になりますが、最近の矯正治療ではネジを使うと手術しなくてもハイアングルを改善できることがあります)

残念ながらハイアングルやローアングル(反対の状態をいいます)は遺伝的な要素もあるのですが、
口元のトレーニングを適切な時期にしっかり行えば、
これらは問題にならないレベルまで平均値に近づくことがわかっています🙆‍♀️

話がそれました 姿勢のことですが。。

どうにも今どきのこどもたちを見ていると
間違いなくハイアングルになっていくなーーー と
恐怖を覚えることが少なくありません😱🥶😨

はい‼️ここで問題です‼️(唐突)
なぜそんな子が増えているのでしょうか
これには皆さんの愛するベビーグッズが大きく関わっています‼️‼️

残念なお話です。次回に続きます。

離乳食で「やってはいけないこと」ってなんでしょう?

https://www.instagram.com/p/BwdVV5Jgs26/

 

f:id:tsuwabukiortho:20190522143123p:plain

f:id:tsuwabukiortho:20190522143127p:plain

離乳食のお話シリーズ


予定を変更して、今日はまた消化 とアレルギー について
みなさんにずっと気になっていたことを
お伝えできたらと思います🦷
みなさんを恐怖や不安で支配する情報についてです🥶

ある方へのメッセージの返信で書いた内容から
(使いまわしすみません)抜粋しています。

わたしの投稿を見て、
多くのお母さんがやっぱり
つまらせることやもどしてしまうこと、むせること、
あと消化しきれないものが便にでること、
便の性状がかわること
そのあたりをとても心配しているようです🤔

多くの育児書 に「そうならないために」
この離乳食をがんばって作りましょうと書いてあるので、
当然といえば当然なのでしょうが。

でも、そもそも人間って生理的に、
食事によって死ぬようにはできてないんですよね。
だって生きるために食べるんですよ🤔
いくら未熟だからって、
ものを食べたことで死ぬようにできてるわけないって思いませんか?🥺

つまらせたりするのは確かに怖いのです。

しっかり唾液が出ていて飲み込む力のある子なら、
選ばれて与えられた口に入れられる食べ物で
窒息するなんてことはほとんどないし、

もしつまらせるようなことがあっても
大人が適切に冷静に対処すれば
おおごとになることはほとんどありません。
背中をたたくとか、お水をあげるとか、
のどに指をいれて吐かせるとか、
それでも出なければさかさまにして背中をたたくとか。

消化にいたっては、みなさんがなぜそこまで恐怖心を植え付けられているのか不思議でなりません。
消化管は未熟だけど消化できないわけではない。
できないものは出てくる。
それだけのことではないんでしょうか?🤔

わたしが見つけられない、消化不良が恐ろしい結果を生んだ有名な報告があるんでしょうか?お医者さんで知ってる方がいたら教えてください🙇🏻‍♂️

わたしたち大人だって、
どんなに頑張っても消化できないものがあるのに、
なんで赤ちゃんは消化できないものは
食べたらいけないんでしょう?

「消化に負担がかかる」ってみなさん言われますが、それって医学的にどういう状態を指していて、実際生死にどういう悪影響があるのか尋ねてもみんな説明してくれないんですよ。

漠然と
「大きいものを消化するのはパワーがたくさんいる=悪いこと」
「食べたものの性質によって便の性質が変わる=悪いこと」
ってとらえてませんか?

たしかに消化管は未熟ですし、
腸内細菌の環境も整っていませんが、
消化しきれない性状の物を与えて
それが害になる根拠って全然ないんです。

便のかたちがよく変わることは調べられています。
軟便になったり、脂肪分を与えすぎたら下痢になったり、
繊維質が少ないと便秘になったり。
ただそれで、大きな疾病にかかったとか、
栄養状態や発育発達に問題が出たって報告は
わたしには見つけられません。
だれか知ってますか?無知ですみません。
教えてください🤣


消化器官がどのくらいの時期に
立派になっていくのかだってまだ研究中なんですよ。
お母さんのもつ腸内細菌が
赤ちゃん の消化能に影響を与えることだって
わかってきています。

その子が持っている消化の力なんて、
だれが測ることができるんでしょうか。
その子が消化できるものできないもの、
どうやって判断していくんでしょうか?
色の地味なものは消化されずに便に混ざっていてもわかりませんよね。それを消化できてるって誤って判断している可能性は?🥺

赤ちゃんの未熟な消化管では、大きなアミノ酸(タンパク質)は分解できずにまるっと吸収されているようだ、と考えられています。
その真偽についてはさておき、過去にはそれが食物アレルギー の原因になると考えられていたのです。

ただ、ここ最近の傾向は大きく変わっていて、早い時期にアレルゲンとなるタンパク質を適量与えると、むしろアレルギーの抑制になるよ、というのがスタンダードになりつつあります。
(これに関しては、まだどのような量をいつ与えれば抑制になるのか研究が進んでないので実践しないように。)

それに、その食物のタンパク質の性状は、形状を変えることによっては変化しません。いくらすり潰そうが裏ごししようが、吸収されるものの分子量は大きく変わらないんですよ。加熱は別ですけど。
むしろ細かくするほど吸収される量は多くなりますけど(それは証明されています)、いいんですか?

そもそも離乳食だけで栄養を補完するなら、ミルクいりません☹️
離乳食はミルクで栄養をとる状態から、食事で栄養を取れるようになるための移行食であり、はじめから食事だけで栄養を全部とろうというほうが間違っています🤯

ただ「赤ちゃんの消化器官は未熟」だから
「この食材は何カ月まで✖」
というように、
正しい根拠と理論のないまま それを指導する方に我慢ができません。
それが医療者ならなおさらです。
それはどういう理由で✖なのか?
なんで食べてはいけないといえるのか、
エビデンスは自分の中でちゃんとあるのか。
なんで裏ごしをしないといけないのか、
すりつぶさないといけないのか。
説明できない方が多すぎます。
時代とともに情報は変化するし、自分から学びにいかないと、情報の取捨選択はできないんですよ。

申し訳ないですが、
「そうやって厚労省の指針に書いてあるからです。」
とおっしゃる方からの情報は、わたしは信頼できません。

今日は難しく、また荒い言葉になってしまってすみません。
どんな情報が自分にとって必要なのか、
(私の言葉も例外ではありませんが)
自分で判断できるようになりたいものです。

「転んで肋骨が肺に刺さって死ぬ危険があるから乗れるようになるまで自転車の練習はさせない」

って本末転倒だと思いませんか?
起こりうる最低のリスクを想像して、

それが怖いから学習すべきことなのに学習するチャンスを奪う。

わたしには、いまの離乳食は
そういうものにしか見えません。

 

★追記です

この記事をインスタグラムで公開したとき、あるお母さんから腸閉塞ってものがありますよ!とメッセージをいただきました。

まがりなにりもいちおう(歯科)医師なので 全身のことはある程度理解しているつもりです。
わたしが知りたいのは、実際にどろどろでない離乳食
(厚労省が推奨する前の時代の研究や、現代において指針を守らなかった人を対象とした研究)が、

そのような症状を引き起こしたという報告があるのかということです🤔
難しくてすみません💦
この厚生労働省のすすめる離乳食にしたからなにも消化に悪いことが起こらなかったよって
それも証明されているのかといったらそんなこともないですからね🤣💦

可能性をどこまで問題視するのか
それはやっぱりそういう報告が出ているなら、因果関係をちゃんと調べて、

証明できるならはじめて警戒すべきだとわたしは思っています。

そのかたにはうまく内容を伝えられなかったみたいなのですが、

わたしは厚生労働省の指針はがっつり反対派です。

WHOの推奨する補完食の定義についても、それをまるっと推奨しているわけではありません。

その方のページには、どろどろのミキサー食が一生懸命のせてありました。

なにも伝えきれていないことが悔しく、悲しくもありました。

 

 

 

 

 

「離乳食を食べさせる時間」をやめましょう

https://www.instagram.com/p/BwW7y0ggFYe/

f:id:tsuwabukiortho:20190522142543p:plain

f:id:tsuwabukiortho:20190522142548p:plain




こんばんは🌙

離乳食のお話シリーズ ですが
今日は食べるものではなく 環境についてお話させてください🦷

なるべく誤解のないようにお伝えしたいので、
私の書く文章はできれば抜粋せずに全文読んでほしいです。
まとめるのが下手で本当に申し訳ないのですが
長くなってもどれも伝えたい大切なことなので。。


今日はたいせつなてづかみ食べ についてお話したいと思います。
赤ちゃんって、なんでも手に持って口に入れようとしますよね🤣
いまどき感染やアレルギーには過敏なのはわかりますが🤔

その手、もしかして抑えていませんか?

赤ちゃんが口の中に物を入れる動作は
それを自己と違うものとして認識するのにとても重要なことです。
いろんな形やかたさ、味を、
自分の意欲のまま経験したかどうかが、

その後の口腔機能の発達ぐあい(どれだけ食べられる子になるか、好ききらいがなくなるか、発音がうまくできるか、歯並びがきれいになるか、歯の寿命がのびるかなど)
を脳みそレベルで大きく左右します。

(発達の連鎖については、過去の内容も参考にしてみてください)

離乳食を与えるとき、画像のようにこどもが出してくる手を押さえて、一生懸命スプーンで口に運んでいる様子をよーーーーく見ます🥺(絵が下手なことは笑ってください🤣)


せっかくがんばってつくったから食べてほしい
汚さずに食べてほしい
栄養が不足しないように基準の量は口に入れてほしい

そんなきもちが先行して、
「赤ちゃん自身の”意欲”」
つまり「自分で手に取って、口に運んでみて、
そのモノを認識する動作」を
おとなが抑えてしまっていることに気が付いてください。

スプーンを持ちたがったり、なにもかも手でつかみたがったり、
口に入れたり出したり、汚したりすることを恐れないでください。

食べ物で遊ぶな!ってこどものころよく怒られましたけど、
それとはちがって
この時期のこどもは学習のために手を出すのです。
こどもは周りの反応でいいことと悪いことを学習しますが、手を押さえられることが続くと、すぐに手を出してくれなくなります。

こどもをだっこして離乳食を与える図は
お母さんの食事の時間には見えませんよね。
実際に、「向かい合って一生懸命その子にあげるだけ」
の時間になってる方がほとんどです。

離乳をはじめるには、一人で座れないといけません。
(これはまたのちのちお話しようと思っていますが、
首がすわっているだけではだめなのです。
できるだけ自分で姿勢を保てることが大切です。)
後ろから軽く支えてあげる姿勢を取らせて、
手はフリーにしてあげて、
好き勝手に食べ物を口に入れる経験をさせてください

片付けがたいへん。。。わかります。。。
でもマナーを学ぶのはもっと後の時期です。
エプロンして、よごれても大丈夫にして、
家族みんなでおなじ食事をたのしんで、
(何度も言いますけど、”離乳食”をわざわざ作るのをやめて、大人と同じ食事を食べられるかたちにしてあげるということです)
自分たちのものと同じタイミングで後片付けをする。

人それぞれかもしれませんが
少なくとも私は
離乳食を頑張って作る手間より楽だと思います。